- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
筑波大学・国立環境研究所(小川)
ゲストWebで実施できる野鳥の鳴き声学習ツール「とりトレ」の効果測定を行うため、実験にご協力いただける方を募集します。
《実験内容》
クイズ形式のトレーニングで野鳥の鳴き声を覚えていただきます。トレーニングをしながら繰り返し野鳥の鳴き声を聞くことで、習得を目指します。
トレーニング前後、およびトレーニング中に多肢選択式のテストを行っていただくことで、トレーニングの効果を把握します。
自宅等のPCで行っていただきます。ご協力いただく合計時間は個人差がありますが平均3時間程度です。多くの方は3時間程度、野鳥の鳴き声を覚えるためにじっくりトレーニングを行う方でも最大8時間程度で終了します。
《実験日》①と②のいずれか(変更の可能性あり)
①2023年9月29日~10月5日、19日
②2023年10月6~12日、26日
《日程ごとのご協力時間目安》
・1日目:事前アンケート(約3分)、音源再生設定の確認(約5分)、事前テスト(約10分)
・2日目~3日目:クイズを50問ずつ行う(約30分×2日)
・4日目:中間テスト(約10分)
・5日目~6日目:クイズを50問ずつ行う(約30分×2日)
・7日目:事後テスト(約10分)、事後アンケート(約3分)
・2週間後:遅延テスト(約10分)、遅延アンケート(約1分)
《申込方法》
申込期間 9/14(木)まで ※締切後でもご相談ください
インターネットでの申込
下記のURLよりアクセスいただき、必要事項を入力してください。
https://form.run/@ogawa-yui-ta-7QtB5VF9WMLXwQgcziRs
メールでの申込
件名を「とりトレ参加」とし、
1.お名前 2.学年 3.学類(または学群) 4.住所 5.追加実験に参加したい場合その旨
を記入の上、s2330256[at]u.tsukuba.ac.jp ※[at]は@に変換してください。
までお送りください。
《応募要件》
・とりトレを実施したことのない方
・鳥類に関する研究、課外活動に携わったことがない方
・筑波大学1~4年生の方
・自身のパソコンで実験ができる方
《謝金》
7360円
※すべての実験日程にご参加いただけることが条件となります。予めご了承ください。
《注意事項》
・本研究の参加者は、参加決定後、4パターンのトレーニンググループに自動的に振り分けられます
・謝金は筑波大学を通じてお支払いいたします
・追加実験を行う可能性がありますので、本日程で都合が悪い場合でもご興味があれば申込をお願いします
・本研究では26種類の鳴き声が出題されます
《本研究について》
野鳥の鳴き声が入った大量の録音データを聞き種判別する(音声種判別)には、一般市民の協力が有効です。しかし、音声種判別は容易でなく、スキルを向上させるためのトレーニングが必要です。そこで本研究は、鳥類の音声種判別スキル向上のためのクイズ形式のオンライントレーニングツールを開発し、皆様のご協力のもと有効性を評価します。(本研究は筑波大学生命環境系倫理委員会にて承認済み(課題番号第2023-3号))
《問い合わせ先》
筑波大学D1 ・国立環境研究所 小川結衣(s2330256[at]u.tsukuba.ac.jp)※[at]は@に変換してください。 -
投稿者投稿