文章:とーやん
新年度も始まり早1か月。新入生は期待と不安を持ったままの高校4年生…ああ、大学1年生は想像通りだったであろうか?まだこの時期だと、月曜8時半起き朝ごはん抜き1限タイムアタックなどしていないであろう(そうだと願いたいものだ。ここで去年のとーやんを見る)。4月は先輩を捕まえてご飯に行ったり、入る気もないサークルに友達に連れられて行ってみた新歓のただめしで生きていた人が多いと思うが5月からはそんな都合よく、ことが進まない(行ってなかったやつは朗報だ!宿舎の周りが静かになるぞ)。課題がでて、中間テストがあったり、スポ・デーに宿舎祭に大忙しだ!っていう人もいれば、毎日全休創成して暇!っていう人もいるはず(そこのお前、1限起きれなかったからといって全休にするのやめろよ!)。
かくいう、とーやんはというと新歓で迎える側になってしまったようだ(ただめし食べたいのになあ)。どうっすか、沖縄県人会に入r…おっと、これ以上は各位に怒られそうだからやめておこう。まあ、2年生という老害になってしまったわけだが如何せん最近、筑波山に行くことが多かったのでそれについて、ちょっとだけ触れておこう。
5月ではなく4月の終わりだったが、某県人会で筑波山に昇る機会があった。
知っている読者もいると思うが、筑波山(つくばさん)は日本の関東地方東部、茨城県つくば市北端にある標高877mの山。西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)からなる。雅称は紫峰(しほう)。筑波嶺(つくばね)とも言い、茨城県のシンボルの一つとされている(Wiki調べ)らしい。というわけで、関東平野の中でもひときわ抜きん出ている山っぽい(沖縄県民感)。
まあ、そんなところになぜかしらGW中に行く某団体なのだが、実は筑波山神社までバスで行けるから楽に登頂できるのだ。今年は、ハイペースで80分くらいで登ったっぽいけど大体100分くらいでいけるのかなあ(ggrks)。上まで行くとまあまあ、おいしい団子とか食べれるし一度は行ってみるといいかも(毎年行くことがほぼ確している顔)。帰りはなんならケーブルカーを使えば10分で下山できるしとてもよいかと。ちなみにケーブルカー代をケチった男子6人は40分程度で下山したらしいが…。まあ、そんなこんなで筑波山に行ったんだけどその前日も実は自転車で筑波山まで行っててだなあ…、完全に筋肉痛なGW後半を迎えることになったんだ。さらにさらに、ツクナビ別企画でチャリ旅をして今年のGWは寿命が縮まる匂いしかしてないぜ!今度は代表じゃなくて別の人もチャリ旅をしてみないのかなあ~~(ここでC4メンバーから目を背けられる)。
長々と書くのがめんどくさいから最後にはするけどこれからC4は常に新しいことに向かっていく最後の平成の1年になると思う。そして、これは誰にでもいえるけど挑戦することをやめないでほしい。1年生とか3年生とか社会人とか関係なしに自分のやりたいことを無駄な言い訳せずにやってほしい。って偉そうに言ってるけどそんなん言われなくてもやる人はやるし、やらない人はやらないから関係ないんだけどね~~。ってわけで、とーやんも好きなことやるために課題してくるわ~~。
文章:とーやん