皆さんは車の免許は持っていますか?
後々役に立ちそうだからとか、車が好きだからとか、理由はいろいろあるけれど、とりあえず大学生になったら免許が欲しい。
そう思う人は多いと思います。
じゃあ実際免許を取るとして、一体どうしたらいいの?
自動車学校ってどんなところなのかわからない。
免許をとろうと思ったとき、誰もがそんな悩みを持つでしょう。
そんな人が今回はつい最近できたという新しい自動車学校、茨城北インター自動車学校さんにお邪魔してきました!
土浦北インター自動車学校
自動車学校にお邪魔してまず思ったのは、校舎全体が新鮮な木の香りで満たされてること。
実は、校舎はすべて天然の国産木を使って建てられているみたいで、しかもこの校舎が建てられたのは今年の1月5日とのこと。
そういうこともあって、この学校には他にも色々なこだわりポイントがあるみたいで、、、
そんな新校舎の魅力を少しだけ紹介していきたいと思います!

教室
自動車学校に通う上で一番気になることは、やっぱりその学習環境です。
私が数年前に合宿で行った自動車学校は建物自体がかなり古いもので、全体的にじめじめしてた記憶があります。
だけどこの校舎はというと、つい最近建てられたこともあってとてもきれい。
隅々まで掃除が行き届いていますし、窓が大きくて天井が高いため、開放感があるのもポイントが高いです!
また、教室以外にも休憩専用の食事室や、シャワー室などもあり、暑い夏でも非常に快適に過ごせそうな空間でした。

フリードリンクなどの気遣い
自動車学校に通う人には、学校帰りや授業の合間を縫って来ている学生さんも多いそうです。
そういった短い時間で免許の勉強に来る学生さんには小腹をすかせている人も多いみたいで、そんな人たちのために、校舎の休憩室にはフリードリンクと自由に食べられるお菓子類が置かれていました。

他にも、校舎のトイレには手書きのメッセージカードが置かれていたりと、どこまでも受講者の目線に立った運営になっていて、とても好感が持てました。

そんな土浦北インター自動車学校さんですが、筑波大学のすぐ側のめんとるステーションつくばから送迎バスが出ているみたい。
土浦北インター校で免許の講習を受けたいという方は、同じくめんとるステーションから説明を受けれるようなので是非、めんとるさんに行ってみてください!
最後に、次回は何故このような受講者目線の自動車学校の運営をしているのかなど、いろいろ聞いてみたのでそれについてお話していきたいと思います。
お楽しみに~
コメントを残す