つく日−1.2人分生きる

あけましておめでとうございます!2020年です!

新年の目標を書こう!と思ったのですが、なぜか昨年の振り返りという名目の自分語りポエムが9.5割を占めてしまいました、誰得ですかって感じです、しかも長い、どこもかしこもすみません。

      

昨年大学に入学してから、色んな人に出会いました。すごい人(って言葉で簡単に片付けるのは失礼だと思いつつも本当にすごいのです)がたくさんいます。2人分の人生を生きているんじゃないかってくらいエネルギッシュに色んなことに挑戦して、自分でちゃんとお金稼いで好きなことして生きてる人もすぐ近くにいます。もう尊敬しかないです。

私はまだバイトも月に何度か単発やるくらいしかしていないので、自由に使える時間は人よりあるはずです。それなのに、大学入ってから、暇だなって感じたことがないです。大学生って時間めっちゃあるイメージだったんですがなんでですか?Twitterで暇だと呟いてる人よくいるのですがどうやったら暇な時間を作れるのか本当に気になっています、純粋に羨ましいです。

たぶん私は時間の使い方が下手なんだと思います。高校時代まではむしろ自分は時間の使い方上手いと思ってたし効率よく生きてると思ってました。でもそんなことなかったです。それは私の力じゃなくて私の身の回りのことを全部やってくれてた親の力でした(うわあ)。

一人暮らし始めてから、ただまともに人間の生活を送ろうとするだけで1日が終わります。ご飯作るとか洗濯するとかちょっと課題やるとか、なにかひとつのことをするのに時間も体力もありえないくらい持っていかれるので日々ドン引いてます。

あ、いやでも一人暮らしは楽しいです、フラッと出かけてフラッと帰ってきて好きな時間に寝て起きられるの素晴らしいです。脱線しました。すみません。

そんな効率の悪い生活を繰り返してたらびっくりするほど早く時が過ぎていきました。こないだ入学したつもりでいたのですが、大学入ると時空って歪むんですね、、

私はもともとすごく面倒くさがりで、まあよく言えば安定志向なので、今まで無難に無難に生きてきた気がします。与えられたことはやるけどそれ以上のことはしない、みたいな人間でした。あ、フットワークが軽い人のことよくフッ軽って言いますが、それとは対極の存在です。フッ重。

でもそのままじゃ大学入った意味ないし、大学生活有意義に過ごしたいなあと、漠然と思って過ごしてました。とは言っても正直なにが有意義なのかわからないし、将来なにするかも全く定まってない困った人間なので、とりあえず昨年は手の届く範囲で色んなこと(当社比)をやってみた、つもりです。

C4に入ったこともそうですし、ADP(グループを組んで自主的に大学内外でアートやデザインを使った活動をする授業)で活動をしたり、ノリと勢いで作品集作って雙峰祭で展示したり、したり…?大したことはなにもしてませんが…

でもそれらは全部やらなくても全く困ってはいなかったことだと思うので、わざわざ自分で選んでやったっていうことには意味があるんじゃないかと、ちょっとだけ成長したんじゃないかと、そう思いたいです。

フッ重もちょっとだけ解消されたと思います。フッちょい重くらいになりました。

でも私は普通の大学生1人分、というかむしろそれ以下の生活をしてます。

いや、私は2人分の人生を生きるつもりはないし、そういう生き方してる方々を本当にすごく尊敬していますが私にはたぶんその生き方は向いてません。

でも、それでも、そんな人たちを見て、せっかくなら1人分じゃなくて1.2人分くらいの人生生きたいな!って思ってしまいました。欲張りなので!

だから、今年はもっと時間を上手く使えるようになることと、もっといろんなことに挑戦するのが目標です。

デザイン上手くなりたいしコンペにも出したいし、旅行とか展覧会とか色んなところに行きたいし、読みたい本もたくさんあるし。私は芸専なので芸術にはもちろんですが、史学とか社会学とか地学とか他分野にもちょっとずつ興味があるのでいろんなことに手を出してみたいです。とりあえずすぐTwitter開く癖をやめよう!!!!

今まで刺激少なくゆるゆると生きてきた分、もうほんの少しだけエネルギッシュに、1.2人分の人生生きられるように。

  

たぶん、こんなことを言っていられるのは今くらいなので。

今年もどうぞよろしくおねがいします。

  

文責:おざわ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください