そうだ、伊勢行こう。

 外宮
 
 思い立ったが吉日、疲れ切っていた私は明日の夜行バスを検索していた。伊勢:2700円の文字を見る。行こう。どこかに行きたい欲がバグっていた私はチケットを購入した。
 夜行バスに乗るコツとして当日にはちゃめちゃ疲れておこう!バスの揺れに微塵も気づかないレベルの疲労がおすすめです!
 今回お世話になったのはジャムジャムライナー。安く伊勢に行くにはおすすめ。(けど揺れが多少酷いので初心者はウィラーで行こうね)

 さあ着いた!伊勢市駅に舞い降りた私はとりあえず外宮を参拝しました。やっぱいいっすねえ。敷地の中に入るのに橋を渡らないといけないんですけど、橋を見ると伊勢!って感じがする。あと伊勢って木が多くて全体的に白っぽいイメージなんですよね。なんでなんですかね教えて有識者。
 外宮を参拝し終えて時刻は朝の7時50分。外宮前の赤福は開いていないのでどうするかなあと外宮参道をぶらぶらしていると明かりがついているお店が。いつ開店ですかね?と聞くと8時からだと言う。外で待ちます!と言うといい感じになっている外の椅子で座って待っていた。
「パン屋 麦」さんに入店。眼の前には多種多様なパンが目の前に並ぶ。店員さんにほしいパンを伝えるスタイルらしい。おすすめを聞くと本日のサンドイッチとのことなので購入。一つ500円。
 


ウェブサイト(ツクマガ)に投稿する旨を伺うと大丈夫だと言う。「もう少し時間が経てばもっとパンが来るんだけどね」と笑っていた。開いててよかったです!というと今日は月に一度の早朝営業なんですよねとのことだった。はえ~

 二見
 
 JR参宮線に乗って二見駅で降ります。いや、降りたかった。
「切符拝見しまーす」の車掌の声。え?困惑する私、と隣をつかつかと歩く伊勢er。みんな切符を見せていた。
「モバイルSuicaで来たんですけど……」
 つくばエクスプレスはモバイルSuicaが使える。ど田舎筑波でもモバイルSuicaが使えてしまう!
「あーそうしたら現金で支払いになります。210円ですね」
 二見駅にはモバイルSuicaが使えないどころか改札すらありませんでした。か、改札すらない!?JR東海?!?!?!駅の電子スタンプはあるのに改札はない二見。二見……。


 気を取り直して二見興玉神社へ!
 2キロぐらい歩いて神社へと向かっていきます。1キロぐらいは海沿いに歩けるのでとても楽しい。伊勢の海好きなんですよね、なんか広くて。よく大洗まで行くんですけど大洗の海とはこれまた違ってなんだか優しい印象を受けます。リアス式海岸だからかな。なんか少し雨降ってて歩きづらかったけどぼおっとしながら歩いていると神社に到着。天岩戸とかおおきなカエルとかを見ながら神社で参拝します。
 


 夫婦岩がありますね。日本神話分からないまま伊勢行ってるのでそこまで感動しないんですけど、日本神話分かる人ってここ感動するんですかね。そびえ立った岩の上に優しく波が打ち付けられてていつも荒い大洗磯前神社とは違いますね。似ているけれど。
 二見興玉神社の少し変わった見どころとして巫女さんの髪飾りがあります。髪が長い女性は後ろで髪を結ってあるんですけれど、髪飾りがけっこう独特。海に近くて由緒ある神社って感じの髪飾りです。言い表せないような髪飾りなので一度見てほしい。

 神社参拝も程々に帰ります。鳥羽行の電車は1時間に一本しかきません。田舎あるある~
 なので一時間以内で二見を観光する必要がありました。制限時間は後20分。

 赤福だ!!!!!!!!!
 


 おいしい~店員さんが注文してから作ってくれた味がする~~やっぱり現地で食べると美味しさが違いますね。やっぱり。作ってるところ見たかったな……ともかく美味しかったです。朝の9時開店で開店3分後ぐらいに行ったので先客がおらず、のんびりとした空間でいただくことができました。美味しいほうじ茶と赤福2つを吸い込むように食べ出発。鳥羽へ!!!!!

鳥羽
 
 JR参宮線に乗りつつ鳥羽に着きます。鳥羽に行ったことがなかったので迷っていると近鉄の駅にミジュマルがいました。カワイイネ……

 鳥羽水族館に向かっていると道中で真珠を取り扱っているお店をたくさん見ました。ミキモト真珠店は島まで保有していました。島?保有できるんだ……海女さんがショーをしてくれるみたいですね。次来たときは見てみたいな。
 鳥羽水族館に行くとなんとびっくり、小学生ぐらいの子がたくさんいました。修学旅行かなんかですかね。写真撮影を横目にしつつチケットを購入しました。
 鳥羽水のすごいところとして飼育種類数が日本一。さてどんな水族館なのかとワクワクしながら中に入っていきます。
 意外と中はこじんまりとしていました。縦長に続く大通りの左右に展示室がある感じです。カピバラやイルカ、ジュゴンといったなかなか見ない生き物が見れて嬉しかったです。
 


 面白い話が一つあって。デカいタコがいる水槽があったんですよね。ぼんやり見てたら「まっちゃん!!!!でけえタコ!!!!でけえタコ!!!!!!!」という子供の元気な声が聞こえてきてめちゃめちゃ嬉しかったです。タコはデカければデカいほどいい。
 伊勢海老がたくさんいるのににっこりしつつ2階から3階に向かいます。ドクターフィッシュと触れ合えるらしく子供がいっぱいいる水槽の中に指を突っ込みます。


 うわめっちゃ来る!!!

 その後でタコ触ったりエイ触ったりサメ触ったりしました。触れ合う機械がなかなかないものを触れて嬉しかったです。
 さて、水族館もほどほどにして鳥羽駅に向かいます。道中鳥羽マルシェなるものがあったのでそこで海女さんが取ってくれたという海藻を購入しました。なんだか伊勢って感じがする。

 内宮
伊勢市駅に戻りそこから内宮……ではなく猿田彦神社に向かいました。写真撮るの忘れてました。参拝もほどほどに内宮へ。
 お腹が空いていたので先に腹ごしらえをしました。伊勢うどんと海鮮丼(手こね寿司)がセットになったものをいただきました。伊勢うどんはコシが弱くほわほわしていて麺も太めです。醤油ベースの濃いタレに絡めていただきます。美味しい。マグロの海鮮丼も大葉が食欲をそそりました。

 さて内宮へ向かいます。内宮のほうが外宮よりも大きい橋を渡って敷地に入っていきます。途中澄んだ川も散策しながらゆっくりと進んでいきます。内宮思った2倍ぐらい大きい。別宮も参拝を終えて来た道を帰ります。最後の地点に給水所もあるのでとても良い。

 さて伊勢街道だ!
 伊勢街道とは、伊勢神宮内宮の参道のことで、たくさんの売店が並ぶ楽しい参道のことです。

 まず腹ごしらえを。


 本店の赤福だ!この神々しさ。すごい!めっちゃ神々しい。
 眼の前に流れる川もきれいなんですよね。控えめな庭園の奥に橋がかかった川が見えて適度に水の音が流れてきます。うーーん、美味しい。とっても美味しい。

 醤油ソフトも買いました。おかげ横丁には座るところがたくさんあるのでいいんですよね。食べながらぼおっとしていると子供連れの4人家族の子供がトイレ行きたいーーー!!!ってめっちゃはしゃいでいたのでトイレの場所を教えたらめっちゃ感謝されました。嬉しいね。
 あと宝くじ売り場に人が並んでいて笑いました。宝くじ買ったら当たりそうだもんね。

 時間があったのでカフェにでも行こうかなと思って散策をしていました。
珈琲浪漫というお店があったので行ってみようとするとテイクアウトのみの営業だったらしくて断念しました。2階にあるんですがネコちゃんがいて癒やされました。次訪れた機会にも一服したいな。
 あたりを徘徊していたらカフェがあったのでそこに入りました。五十鈴川カフェさんです。名前の通五十鈴川に沿って店があるのでぼんやりと川を見れます。珈琲とティラミスを頂きました。美味しい。

 そのあとお茶屋さんでお茶っ葉買いました。伊勢って茶も有名なんですね。あと、組紐を販売しているところで前に買った御朱印帳の止め具を直してもらえることに。いいんですか?!ありがたいな。金から青に色が変わってスタイリッシュになってる!
 
 その後でなんか美味しそうなお店があったのでそこでつまみながらお酒飲んでいたらもうバスの時間になりました。早い。
 伊勢は意外と行きやすいので、皆さんぜひお越しくださいませ伊勢。

(文責:和田)
 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください