どうもこんばんは、菅井です。
こないだ帰省した時のお話です。
おばあちゃんと笑点を観ていたら、「そういえば薫ちゃん(僕)に、遺産渡しといたから」という、謎の宣言をされ、
もしかして目の前のこの人は生き霊?
というちょっとした恐怖体験をしました。
詳しく聞くと、どうやら元気なうちに、相続の諸手続きをしておいたそう。
なるほどなるほど。
大きなお年玉みたいなものなので、自由に使っていいそうで。
さすがマイグランドマザー。痺れるぜ。
おばあちゃんの愛と抜かりのなさが滲み出るエピソードなのですが、
さて、どうしたものか。
もちろん貯蓄して将来に回して
もいいのですが、僕には一つ、学生時代にやっておきたい心残りがあったのです。
アレをやるか。
アレです。
自動車免許
免許、みなさん持ってます?
大学生で取得する場合、一年生の夏か、早い人は高校生の時に取りに行ってたりするのでしょうか。
就職の直前という方もいるみたいですね。
僕はというと、「免許行くなら自分の金で」という親の方針のもと、とはいえ一人暮らしに浮かれてほとんど貯金なぞしてこなかった、学生の皮を被ったプー太郎だったので、まさにこれはチャンス到来、棚からぼたもちな話なのでした。
というわけで、行ってきました、自動車学校。
そしてせっかく行ってきたので、なんかレポとか書きたい。
3年の秋という中途半端な時期に取りに行ったので、最初の方はよく分からず不安だったし、同じような境遇の人もいるのではないか。
そこで今回、僕のようにまだ免許を持ってないけど、取りたいなと思っている方、そも自動車学校ってどんな感じぞや。
という方向けに、僕が今回利用させて貰った、土浦にある「茨城けんなん自動車学校」了承の元、特集記事を組ませてもらうことになりました。
「思ったこと全部書いてOK!」というなんとも寛大なGOサインを得たので、一切の誇張無しです。
天地神明、我が父の名のもとに誓ってもいいです。会社員ですが。
〜基本〜
「そもそも免許ってどうやって取んの?」
免許を持っていない方は、まずここからだと思います。
下に、ざっくりとですが自動車免許取得までのフローチャートを載っけときます。
知ってるって方は流して下さいね。
どうです? 結構複雑に見えますか?
簡単に言ってしまえば、
①免許センターで筆記試験に合格すれば、自動車免許を取得できる。
②免許センターで試験を受けるためには、自動車学校を卒業して卒業証書を貰う必要がある。
こんな感じです。
そして、
③自動車学校では、第一段階、第二段階の、計二回の試験に合格すれば卒業できる。
ここまでで、合計三つの試験が出てきました。
あと自動車学校に入学する前に視力や色覚の検査をするので、計四つの試験に合格すればよい。ということですね。
学科というのは、交通ルールや人道的なモラルを学ぶ座学。
技能というのは、実際に車を運転して学ぶ実技のことです。
試験を受けるためには、学科と技能それぞれ、必要な数だけ授業を受ける必要があります。
この辺は学校と同じですね。
ちなみに、学校に通わずに直接免許センターに試験を受けに行くことをいわゆる「一発」と呼びます。
この場合、試験項目に「技能」が追加され、難度が一気に増すので、合格率が超難関国立大学もかくやと言った感じになります。
さて、長々と講釈を垂れてきましたが、ここからが、実際に茨城けんなん自動車学校に行ってきた感想と、オススメポイントになります。
いち利用者として感じた限りのことを書くので、ぜひ学校選びに役立ててください。
どんどん行くぞ!
通うのがラク!

実際の校舎
茨城けんなん自動車学校は、通学専用の学校です。
なので高校や大学のように、授業のある日に学校に行くのですが、
全て車で送り迎えしてくれます。

学校の送迎車たち
しかもお迎え先も、つくば駅はもちろん、筑波大学周辺のコンビニの多くに対応しているので、自分の家の近くのコンビニ等に行けばOK!というお姫様待遇。
そこから20~30分で学校に着きます。
自分の住んでる地域が送迎可能かどうかは、ぜひ一度問い合わせておくと良いでしょう。
スケジュール管理がラク!
自動車学校で試験を受けるためには、学科、技能それぞれ、必要な数だけの授業を受けなければなりません。
例えるなら、スタンプラリーにハンコを押してもらい、全ての枠が埋まって初めて試験を受ける権利を有する。と言った感じですかね。
では、具体的にはどれだけの授業を受けるのか。
オートマ普通車の場合、第一、第二合わせて57コマ。
マニュアル車の場合だと60コマに昇ります。
塾や学校、バイトやサークルを抜いた空き時間から、卒業に必要な授業を調べて取っていく…。
はいそこのあなた。
いま「めんどくせ」って思いましたね?
だいたい分かるんです。
僕みたいな人間はこのあたりでもう「めんどくせスイッチ」がONになるんです。
しかしご安心めされい。
茨城けんなん自動車学校は、「完全スケジュール制」を敷いているので、その辺の面倒は一切なしです。
どういうことか?
この学校では入学をする際に、事前に1,2ヶ月分の現状の空き日程を、最初にまとめて伝えます。
するとアラ不思議、それを元に学校のスタッフが卒業までの来校スケジュールを全て組み立ててくれるではありませんか〜!
というシステムです。
あとは貰ったスケジュールを見ながら、指定された時間に送迎の場所に行くだけで、どんどん無駄なく必要な授業を受けることができます。
このシステム、通学の自動車学校では結構珍しいみたいで、実際かなりラクだったので推していきたいですね。
いやでもキャンセルとか…
やってしまいますよね。
というか僕がやりました。
そうはいっても、急遽どうしてもな予定が入ってしまったり、空き時間の枠を間違えて伝えてたりしてしまうこともあるでしょう。
でも大丈夫!
送迎の時間や場所の変更は、前日(17時)までに伝えれば対応してもらえます。
送迎のキャンセルの場合、当日の送迎の時間の2時間前までに電話すればOKです。
ここで注意なのですが、この場合、授業自体に出られないという方も多いでしょう。
学科はいいのですが、技能の場合、当日になってキャンセルをすると、キャンセル料が必要になってしまうので、気を付けましょう。
次の日の予定までを確認しておくようにすると間違いはない。という感じですね。
そして変更によって当初のスケジュールがズレても、その都度スタッフさんが修正してくれます。
これはほんと便利です。
他にも、一人一人に担任が付いたり、学科試験の合格サポートがあったりするのですが、そのあたりは茨城けんなん自動車学校のホームページで確認してくれればいいかなって思います。
ここで取り上げるのはやめておきましょう。
というのも、個人的に紹介したいポイントがもうちょいあったからです。
これがホームページには載せていないものもあるみたいなので、せっかくですし、こっちで取り上げたいなと。
・お菓子、ドリンクサービスが充実
日によっては数時間、学校にいる日もあるので、この飲食のサービスは小さいようで、実感として結構嬉しいです。
お菓子置いてあるって、割と珍しいですよね。

ホットからアイスまで揃いぶみ
・過ごしやすい環境が作られている
驚いたことがあって、僕は秋から冬の初めにかけて通っていたのですが、「喉がイガイガする季節になってきたな」と思った次の通学の日に、加湿器が完備されていたのを、今でも覚えています。
それも全部屋、全教室に。
受付にはマスクが無料配布されていて、「おおっ!」と素直に感心してしまいました。
加えてユニークだったのは、至る所に「スマホの除菌」用のアルコール消毒が置いてあったり、待合室のカウンターには、これでもかと言わんばかりのコンセントが並んでいたことですね。

言われてみると「確かに…」ってなる
お話によると、女性用トイレには、生理用品も揃えられているとの事です。
「不便を感じさせない」だけでなく、さらにプラスアルファの嬉しい気遣いを感じました。
・教官に「外れ」なし
「免許合宿に行ったら暴言ばっかり吐くガラの悪い教官で、もう二度と行かんわ。あんな学校」
僕の友人が、地方に合宿で免許を取りに行った時にグチっていました。
これは卒業してから知ったのですが、自動車学校の教官には結構当たりはずれがあるみたいで、「やたら偉そうで口の悪いおっさん(友人談)」とかにあたると、かなりのストレスだそうです。
まぁ車内という密室に二人きりになるので、さもありなん。という感じですね。
そういった人は、茨城けんなん自動車学校にはいませんでしたね。
技能講習のたびに色んな教官とお話しするのですが、人によって雑談の傾向が全然違うのが面白かったです。
みんな良い人だったなぁ。
講習で使う車には全てドライブレコーダーが備えられていて、その辺りも気を配っているそうです。
他にも、挨拶を気さくにしてくれたり教え方が上手だったり、書きたいことはあるのですが、ここまで呼んでくれれば僕の印象は大方伝わったと思います。
今回記事を書いていて感じたのは、自動車学校は特殊な業界です。
一度入れば卒業するまで生活の中に大きく組み込まれ、しかし一度卒業してしまえば、その後お世話になることはないでしょう。
だからこそ、学校選びは大事なものです。
そこで後悔をしてしまえば、その後ずっと悪いイメージを持ち続けてしまう。
今後免許の取得を考えている読者のみなさまに、僕の書いたこの記事が、少しでも参考になれば幸いです。
コメントを残す